今回紹介する馬は、第二次世界大戦前の日本の名馬です。イントロダクションとして、まずは明治〜昭和期の競馬についてレクチャーいたします。

●日本競馬黎明期
 現在、日本の中央競馬を主催するJRA(日本中央競馬会)は、創立51年目を迎えています。しかし、それ以前から日本では競馬が開催されていました。明治時代は国家が中心となり、「馬政三十年計画」という、軍馬の育成を目的とした馬産改良を行うための競馬を開催していました。日清・日露戦争で、日本の軍馬の質が他国に劣ることを痛感しての競馬開催となりました。もちろん馬券も発売され、競馬は民衆の間で人気を博するようになりましたが、明治41年に馬券発売が禁止となり、一旦競馬は中止されました。その後、大正12年になって競馬法が制定され、「軍馬の改良と増殖のための有効な役割」と位置づけることで復活することができました。しかし、明治時代の競馬で、賭博に身を滅ぼす人が多く現れたため、オッズの最大倍率が10倍であるなど、大きな制限付きでの復活となりました。とにかく、競馬は再び民衆の娯楽として復活すると事になりました。
 昭和7年には、日本ダービー(東京優駿)が創設。昭和11年には、当時11団体存在した競馬施行法人が一つに統一され、今のJRAの原型である日本競馬会が発足しました。昭和13年には、現在も行われている菊花賞・オークス(優駿牝馬)・天皇賞(春・秋)が創設。昭和14年には、さらに皐月賞・桜花賞も創設され、以上のレースは現在のGTの中でも最も格の高いレースとなっています。
 (※)創設当時は皐月賞などは違う名前で呼ばれていた。「三冠馬」参照
 皐月賞=横浜農林省賞典4歳呼馬競走
 ダービー=東京優駿競走
 菊花賞=京都農林省賞典4歳呼馬競走
 (この3レースを合わせて「牡馬3冠」と言います。)
 桜花賞=中山4歳牝馬特別競走
 オークス=阪神優駿牝馬競争
 (現在は秋華賞を合わせて「牝馬3冠」だが、当時は牝馬クラシックはこの2レースのみだった。)
 しかし、戦争の激化と共に、競馬も国家総動員法の中で戦争への協力を余儀なくされました。昭和18年、東条内閣が競馬施設を直接戦力増強部門へ配置したため、馬券販売を伴う競馬施行が廃止された。競馬場としての機能を保ち続けたのは東京・京都の2カ所だけでした。他には、札幌競馬場→陸軍兵器補給所に 函館競馬場→高射砲陣地に 中山競馬場→陸軍軍医学校出張所に 横浜競馬場→海軍に買収 小倉競馬場→兵器補給所に、それぞれ変わりました。横浜競馬場は、戦後も競争は行われなくなり、現在は博物館としてスタンドが残っているそうです。他にも、ダイコン畑に利用される競馬場もあったそうです。その後、終戦と共に昭和21年、日本の競馬は復活しました。しばらくは日本競馬会が主催で行っていましたが、昭和29年、現在の日本中央競馬会が創設され、現在にいたるわけです。
 今回の名馬、セントライトはちょうど大戦の最中、1941年にデビューしました。父ダイオライトは輸入されたばかりの新種牡馬、母フリッパンシーは、セントライト以外にもタイホウ(帝室御賞典、目黒記念、オールカマー)、クリヒカリ(旧名アルバイト 横濱農林省賞典(皐月賞)、帝室御賞典(秋))、トサミドリ(皐月賞、菊花賞)と優秀な産駒を次々と輩出した歴史的名牝である。ちなみに、前年には映画でおなじみのシービスケットが獲得賞金世界1位の記録を残していました。1940年前後は、世界中で名馬が誕生した時代だと言われています。

●史上初の三冠馬
 さて、セントライトのデビューですが、今では信じられないようなデビューからクラシック3冠を達成しています。デビューは何と1941年3月15日。この年の皐月賞(横浜農林省賞典4歳呼馬)は3月30日。何と、デビューから2週間で皐月賞を制覇したのです!その後も、5月18日のダービーまでに、何と4戦を消化するという超ハードスケジュール!デビューからわずか2ヶ月で7戦も戦ったのです。今では考えられないローテーションですが、この当時ではさほど珍しくない使い方でした。タイムも今とは段違いです。(2400mのダービーで、2分40秒2。現在のダービーレコードは2分23秒3です。)
 ダービー制覇後、4ヶ月の休養を経て9月27日に復帰したセントライト。10月26日の菊花賞までに何と4戦を挟むという、またもやキツいローテーション。この間は毎週レースに出ているという、ある意味動物虐待な使い方である。しかし、セントライトは無事に菊花賞へ臨む。何と強靱な肉体であろうか。レースの最大のライバルは、皐月賞・ダービー共に2着のミナミモア。他の馬はセントライトに恐れをなしたため、菊花賞にはわずか6頭。危なくレース不成立になるところである。レースでは二度あることは三度ある言わんばかりに、ミナミモアを2着に下した。セントライト、日本競馬史上初の牡馬クラシック3冠達成である。その後、レースでは過酷なハンデを背負うことが決まってしまったので、関係者は引退を決断。わずか7ヶ月の競走生活で12戦を消化し、3冠を達成するという偉業を成し遂げたのだ。
 引退後は三菱財閥経営の小岩井牧場で種牡馬生活を送り、オーライト・オーエンス・セントオーなどの優秀な産駒にも恵まれるが、不幸が襲う。戦後、GHQの財閥解体指令を受けて、三菱財閥は小岩井牧場の規模縮小を決定。サラブレッドの生産を打ち切り、セントライトは岩手県畜産試験場へ移る。その後は繁殖牝馬の質が極端に悪くなったため、まともに走れる産駒すら出せなくなり、昭和40年に同試験場で死亡。晩年は輝かしい現役時代とは対照的な生活を送ったセントライトであった。
 ちなみに、戦前の小岩井牧場(岩手県雫石)は、宮内庁管轄の下総御料牧場(千葉県成田)と双璧をなす日本2大牧場の一つと数えられるほどの大牧場であった。小岩井の由来は、黎明期に開墾事業に携わった、小野義貞、岩崎弥之助、井上勝の頭文字を取っているのである。創業は1891年(明治24年)である。
 今とはサラブレッドのレベルも、レース体型も、開催する競馬場も全く違う。タイムを見てもわかるように、セントライトが今の時代に走ったとしても3冠達成は不可能であるが、やはり当時としては紛れもなく快挙なのである。まさに日本競馬最初の名馬と言えるだろう。現在、セントライトはJRAの顕彰馬に認定されており、セントライトの名前を冠したレースも設けられている。(※毎年9月の第3週に行われている「ラジオ日本賞セントライト記念」)JRA発足前のサラブレッドのため、JRAの顕彰馬というのは実は異例の選出なのである。
 セントライトから60年余り、3冠馬はセントライトを含めて5頭誕生した。そして記憶に新しい2005年、ディープインパクトがナリタブライアン以来11年ぶり6頭目の三冠を達成した。この先、日本に競馬が続いていく限り、彼の名前は忘れられることは無いだろう。日本初の三冠馬、セントライト。

セントライト St.Lite(JPN)
牡 黒鹿毛

馬主 加藤雄策
生産者 小岩井農場
調教師 田中和一郎
戦績 12戦9勝[9-2-1-0]
獲得賞金 87,400円
主な勝ち鞍 1941横濱農林省賞典4歳呼馬
1941東京優駿競走
1941京都農林省賞典4歳呼馬
血統表
ダイオライト
Diolite
1927
Diophon
1921
Grand Parade Orby
Grand Geraldine
Donnetta Donovan
Rinovata
Needle Rock
1915
Rock Sand Sainfoin
Roquebrune
Needle Point Isinglass
Etui
フリッパンシー
Flippancy
1924
Flamboyant
1918
Tracery Rock Sand
Topiary
Simonath St.Simon
Philomath
Slip
1909
Robert le Diable Ayrshire
Rose Bay
Snip Donovan
Isabel
Rock Sand:3×4
F-No.22-b